玉泉寺のサクラ

古桜が立ち並ぶ

伊達郡川俣町の玉泉寺には、数本のエドヒガンの巨木が立っている。なかでも本堂前のサクラは、幹周4.3mの巨樹で、樹齢400年の古桜である。このサクラは町内屈指の早咲きで、付近の桜に先駆けて春の便りを届ける。

玉泉寺のサクラ

玉泉寺のサクラについて

基本情報

名称
玉泉寺のサクラ(ぎょくせんじのさくら)
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
伝承400年
樹形
幹周4.3m、樹高18m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
県緑の文化財 - 昭和58年 福島県登録。
見頃
例年4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
福島県伊達郡川俣町日和田74(標高220m)

概要

伊達郡川俣町の玉泉寺には、数本のエドヒガンザクラの巨木が立っている。 なかでも本堂前に植えられたサクラは、幹周4.3mに及ぶ巨樹で、県の緑の文化財に登録されている。 元和三年(1617年)の創建当時に植えられたと伝わり、樹齢は400年ほどの古桜である。 上部主枝は失われてしまったが、側枝が幾重にも伸び、樹勢はきわめて旺盛である。 このサクラは町内屈指の早咲きで、付近の桜に先駆けて春の便りを届ける。

撮影後記

 福島県の緑の文化財によれば、推定樹齢350年と記載されていましたが、創建当時に植えられたようなことを住職さんが仰っていたような覚えがあり、樹齢400年としました。 まぁ、昭和58年の登録で350年ならば、なかば間違ってもないでしょう。 本山の寺から苗を持ってきたような、うろ覚えもあるのですが。 放射線の線量計を見せてもらい、いまだに高線量を示していたのがインパクトがあって、肝心なサクラの記憶がを無くしてしまいました。 山の向こうの福島市の方に行くと、もっと線量が高い値を示すそうで、あのとき原発からの雨雲が北側を通過したのでしょう。 そういえば、早朝に訪れた花見山の空間線量の値が異様に高かったですから。

更新履歴

2013年1月6日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

玉泉寺のサクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野