地蔵ザクラ

地蔵堂

平田村東山の苅万田に立つ樹齢400年のエドヒガンで、村の天然記念物に指定されている。江戸時代初期、館主が地蔵堂を建て、傍らにサクラを植えたと伝わる。いつしか「地蔵ザクラ」と呼ばれ、地域で親しまれている。

地蔵ザクラ

地蔵ザクラについて

基本情報

呼称
地蔵ザクラ(じぞうざくら)
別称
苅万田の地蔵ザクラ(かりまんだのじぞうざくら)
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
伝承400年 - 平成24年 江戸時代初期植樹から考慮。
伝承500年 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周5.3m、樹高14.5m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
村天然記念物 - 昭和48年 平田村指定。
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし - 付近に駐車スペースあり。
所在地
福島県石川郡平田村東山苅万田(標高530m)

概要

平田村東山の苅万田に立つ伝承樹齢400年のエドヒガンザクラで、村の天然記念物に指定されている。 江戸時代初期、館主であった鈴木太郎が紀州より転村したとき、熊野権現を勧請し、その傍らに地蔵堂を建て、サクラを植えたといわれる。 いつしか地元の人々から「地蔵ザクラ」と呼ばれ親しまれている。 サクラの側にイチョウの木があり、樹皮のコブ(気根)を「乳コブ」といい、母乳の出ない母親がこのコブを削り煎じて飲めば乳を授かったという。

撮影後記

阿武隈高地の海抜530メートルほどに立っているため、中通りの桜でも後半に見頃を迎える桜のひとつ。 それでも5月上旬では、やはり虫の良すぎる話で見頃過ぎでした。
 桜を撮影していると、桜の所有者の方がやってきて、いろいろお話を伺いました。 所有者の方は、サクラより手前のイチョウが特に気に入っているようでしたね。 見ず知らずの人に、その地域の様々なお話を聞けるのも、田舎の一本桜巡りの楽しみのひとつであります。 結構な時間、長居してしまい、次のサクラに向かいました。

更新履歴

2012年7月28日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

地蔵ザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野