岩倉桜

馬の削蹄場

石川郡平田村鴇子の山際に生育している樹齢500年以上のシダレザクラの巨樹で、村の天然記念物に指定されている。その昔、この場所は馬の爪を切る削蹄場になっていたと伝わり、樹下には馬頭観音の石碑が見られる。

岩倉桜

岩倉桜について

基本情報

呼称
岩倉ザクラ(いわくらざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定500年 - 現地解説板。
伝承550年 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周4.2m、樹高21m - 福島県教育委員会。
幹周5.75m、樹高16m、枝張23m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
村天然記念物 - 昭和48年 平田村指定。
見頃
例年4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場あり
所在地
福島県石川郡平田村鴇子三合(標高500m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

石川郡平田村鴇子の山際に生育している樹齢500年以上のシダレザクラで、村の天然記念物に指定されている。 この規模の大桜にしては大枝の折損が少なく、枝張20メートル以上の勇壮な樹冠を形成している。 「平田村の歴史」によれば、その昔、この地は馬の爪を切る削蹄場になっていたという。 樹下には馬頭観音の石碑が見られる。 平成21年にはウッドデッキやベンチが整備され、鴇子行政区によって地域おこしの「桜まつり」が開催されるようになった。

撮影後記

 昨年にアップした馬場ザクラの近くにあるサクラです。 馬場桜よりも、少し遅れて見頃となるようです。 小糠雨が降る中で、しっとりとした作品に仕上がりました。
 県教育委員会の「うつくしま電子辞典」によれば、木の下には蚕神を祀る養蚕神社が建てられているとありました。 そんな神社ありましたっけ? 岩倉桜のネーミングも不明で、背後の山林に磐座となる巨岩があり、社殿のない神社なのかも。

更新履歴

2013年10月15日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

岩倉桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野