観音寺しだれ桜

観音寺川桜並木

耶麻郡猪苗代町の観音寺から川桁駅の約1kmにわたる観音寺川両岸に、春の小川を連想させる桜並木が続いている。観音寺境内には、樹齢130年のシダレザクラが植栽され、本堂よりも高い位置から桜花が降り注ぐ。

観音寺しだれ桜

観音寺しだれ桜について

基本情報

名称
観音寺しだれ桜(かんのんじしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定130年 - 平成22年 現地樹名板。
見頃
例年5月上旬頃
夜桜
ライトアップあり(観音寺川桜並木)
駐車場
無料駐車場あり
所在地
福島県耶麻郡猪苗代町川桁村北(標高570m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

耶麻郡猪苗代町の観音寺から磐越西線川桁駅の約1kmにわたり、観音寺川両岸にソメイヨシノを中心とした約160本の桜並木が続き、春の小川を連想させる。 その観音寺境内には、推定樹齢130年のシダレザクラが植栽されている。 枝分かれした数本の大枝が上方へ伸び、本堂よりも高い樹頭から、淡紅色の桜花が降り注ぐ。 開花期間には、「観音寺川の桜まつり」が行われ、各種イベント等が行われ、夜桜ライトアップもされる。 曹洞宗観音寺は、鎌倉時代に亀ヶ城城主三浦氏の菩提寺として開山された。 徳川初期の会津式唐門(入母屋で正面に唐破風をつけた様式)を残している貴重な茅葺きの山門は、町の文化財に指定されている。

撮影後記

 2010年の桜旅の〆としたサクラで、5月の大型連休後に撮影しました。 想えば、3月中旬の四国からはじまった長い撮影行程でした。 この頃になると、撮影できる名桜も限られてきます。 会津若松のサクラよりも1週間以上も遅くに見頃となることから、猪苗代湖を挟んで気候が随分と異なるのですね。
 なお、サブタイトルを「観音寺川桜並木」としましたが、撮影していません。 なんで大勢の花見客が境内にいるのかと不思議に思っていたのですが、この桜並木から流れてくる観光客だったのですか。 寺の周辺に有名なお花見スポットがあったとは今知った次第です。 天気にも恵まれ、後は家路に向かうだけだったので、ついでに撮影しとけばよかったと少々後悔しています。

更新履歴

2013年10月13日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

観音寺しだれ桜紀行のコメント

コメント欄

こちらのお写真借用につきましてメールをお送りいたしております。ご確認お願いいたします。

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野