水月観音堂桜

滝桜の娘

郡山市中田町の常林寺境内に植栽されているシダレザクラ。水月観音堂前に立っていることから、「水月観音堂桜」と称せられている。大正時代、三春の滝桜から種を採取し、育った苗木のうちの1本を植えたものという。

水月観音堂桜

水月観音堂桜について

基本情報

呼称
水月観音堂桜(すいげつかんのんどうざくら)
別称
常林寺の桜
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
100年 - 地元住民の話。
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
福島県郡山市中田町駒板表 常林寺(標高420m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

郡山市中田町駒板の常林寺境内に植栽されているシダレザクラ。 水月観音堂の前に立っていることから、「水月観音堂桜」と称せられている。 大正時代、三春の滝桜から種を採取して蒔き、育った13本の苗木のうちの1本を植えたものという。 水月観音堂には、鎌倉末期から南北朝の頃の木造観音菩薩半跏像が安置され、福島県の重要有形文化財に指定されている。

撮影後記

 滝桜からも近程近く、田村市船引町との市境に位置しています。 田村や三春の一本桜巡りしていたときに、偶然通りかかって見事なシダレザクラに目を奪われて撮影しました。 後から郡山さくら物語のリーフレットを見てみると、仲田町しだれさくらマップ欄に「水月観音堂桜」と掲載されていました。 この一帯は有名なシダレザクラが多く集まっている地域ということもあり、サクラ自体は若くマイナーですが、花見客は意外と多い花見スポットです。

更新履歴

2013年10月11日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

水月観音堂桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野