横田陣屋御殿桜

市内屈指の早咲き

須賀川市長沼地区に立つ樹齢300年のシダレザクラで、樹勢は極めて旺盛である。江戸時代、横田の領主の陣屋屋敷に植えられていたため、「御殿桜」と呼ばれている。須賀川市屈指の早咲き桜としても知られている。

横田陣屋御殿桜

横田陣屋御殿桜について

基本情報

呼称
横田陣屋御殿桜(よこたじんやのごてんざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
伝承300年 - 現地解説板。
樹形
幹周3.1m、樹高12m - 現地解説板。
指定
市天然記念物 - 昭和60年 旧長沼町指定。
見頃
例年4月上旬から4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし - 付近に路駐スペースあり。
所在地
福島県須賀川市横田北之後111(標高290m)
開花状況
須賀川観光協会

概要

須賀川市長沼地区の横田に立つ伝承樹齢300年のシダレザクラ。 江戸時代、横田の地を所領していた溝口氏の屋敷に植えられていたため、「御殿桜」と呼ばれ、館の主に寵愛された桜と伝えられる。 同じ横田の地にある護真寺のサクラ(県指定天然記念物)の子といわれ、 樹勢は極めて旺盛で満開の姿は圧巻であり、市の天然記念物に指定されている。 須賀川市屈指の早咲き桜としても知られている。 横田陣屋は、新発田藩の溝口氏の分家である溝口直寛が宝永二年(1705年)に建てたもの。 現在は民家が建ち、その遺構は確認できない。

撮影後記

 説明版には、須賀川市で一番早く桜と説明されていました。 いくら開花が遅かったこの年でも、さすがに大型連休差し迫る頃に訪問するのは虫がよすぎる話。 護真寺と同じく、既に展葉した姿でした。

更新履歴

2012年7月28日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

横田陣屋御殿桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野