八幡神社のシダレザクラ

二本の古木

いわき市平の三島八幡神社境内には二本のシダレザクラの古木がある。樹齢はそれぞれ500年と300年とも伝わる。宵になるとライトアップされ、妖艶な姿が夜空に浮かび上がる。

三島八幡神社のシダレザクラ

三島八幡神社のシダレザクラについて

基本情報

名称
三島八幡神社のシダレザクラ
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
伝承500年と300年 - 市観光情報サイト。
見頃
例年4月中旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
無料駐車場あり
所在地
福島県いわき市平北白土西ノ内22(海抜5m)

概要

いわき市平北白土の三島八幡神社境内に立つ2本のシダレザクラ。 樹齢はそれぞれ500年と300年とも伝わる。 宵になるとライトアップされ、妖艶な姿が夜空に浮かび上がる。 三島八幡神社は、岩城城主 平隆忠が鎌倉鶴岡八幡宮から当地に勧請分譲され600有余年が経つ。 代々の城主の信仰篤く、江戸時代には社殿の改修が度々行われてきた。 主祭神が武神であり、戦時中は氏子に戦没者がいなかったことから、田村郡や双葉郡までその御神徳が知れ渡ったという。

撮影後記

 いわき市平の夏井川南岸にある三島八幡神社境内に立っているサクラです。 市の天然記念物や保存樹木には登録されていないようで、樹齢500年とか600年というのは先代から数えているのかもしれません。
 小川町の「小川諏訪神社のシダレザクラ」は、夜桜見物のギャラリーが大勢いましたが、こちらは寂しいかぎりでした。 平の市街地から徒歩で行ける場所にあるので、近くの方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

更新履歴

2012年10月21日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

三島八幡神社のシダレザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野