さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
東白川郡鮫川村赤坂中野の長遠寺境内に立つシダレザクラ。 寺伝によれば、江戸時代中期の天明の大飢饉(1782年~1788年)の際、餓死者の供養のために植樹されたと伝えられる。 天明の大飢饉は、東北地方の農村を中心に92万人余りの人口減をまねいたとされる江戸時代最大の飢饉となった。 曹洞宗長遠寺は、天文元年(1532年)、この地の城主であった赤坂尾張守 藤原常久によって創建された。
東白川郡(矢祭町、塙町、棚倉町、鮫川村)の桜名所なかでも、鮫川は阿武隈高地の比較的高所にあるので、他町の名桜よりも開花は遅くなります。 この場所も標高が450メートルほどあります。 それで立ち寄ってみたのですが、既に展葉して散り始めでした。 さすがに、5月に入ってなお、最高の状態を求めるのは虫が良すぎた次第です。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。