さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
雫石町の小岩井農場の近くにも「弘法桜」がありますが、こちらは三春町の「弘法桜」。
場所がわかりずらいですが、道沿いに案内看板が設置してあるので大丈夫でしょう。
丘の上に数台分車を停めるスペースがありますが、道が狭いので、日中の場合は、下に停めて歩いて行った方がいいでしょう。
朝方行ったら数人のカメラマンもいて、比較的人気の名桜のようです。
発色も素晴らしく、同じエドヒガンで色が違う2本桜は珍しいと思います。
樹齢300年の江戸彼岸桜。 沼沢館跡の小高い丘の上に立つ色の違う2本桜。 根元にある坐像石仏は1715年像立の弘法大師像といわれ、そこから「弘法桜」と名付けられた。 墓地には光明寺の名僧・祐光法師の墓や、館主の五輪の塔がある。 見頃は、例年4月中旬頃。
所在地: 福島県 田村郡三春町沼沢
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。