妙松寺のサクラ

富士山を望む

富士市北松野の妙松寺境内に立つ樹齢250年ほどのヤマザクラの古木。江戸時代再建の丹塗の楼門の前に夫婦桜のよう二本の老桜が立っている。境内からは富士山が望め、富士市内屈指の桜の景勝地である。

妙松寺のサクラ

妙松寺のサクラについて

基本情報

名称
妙松寺のサクラ(みょうしょうじのさくら)
別称
妙松寺の夫婦桜
樹種
山桜
樹齢
伝承250年 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周4.16m、樹高10m、枝張15m - 平成3年 環境庁調査報告書。
幹周4.18m、樹高10m、枝張15m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
指定なし - ただし旧富士川町指定天然記念物。
見頃
例年3月下旬から4月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
静岡県富士市北松野1184(海抜94m)

概要

富士市北松野の妙松寺境内に立つ伝承樹齢250年ほどのヤマザクラ。 江戸時代再建の丹塗の楼門の前に夫婦桜のよう二本の古木が立っている。 境内からは富士山が望め、富士市内屈指の桜の景勝地である。 妙松寺は、南北朝時代1389年創建の日蓮宗系単立寺院。 江戸文政年間に火災により伽藍を焼失したが、天保年間に再建を果たした。

撮影後記

 樹齢400年としましたが、市の天然記念物に指定されていない(旧富士川町では天然記念物だったらしい)ので確固たる自信はありません。 もしかしたら江戸文政年間の火災の後に植えられたのかもしれません。
 撮影に関しては、午後から急に空が抜けたので沼津から急いで駆け付け、なんとか富士山と絡めて撮れました。 ただ数人のカメラマンが地べたに座って熱心に撮影していたので、撮りたい構図で撮れなく、他にも富士山と絡めて撮りたい場所が数か所あったので、諦めて足早に後にしました。

更新履歴

2012年7月7日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。
2014年8月5日
登録カテゴリを中部から東海に移動しました。

妙松寺のサクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野