中将姫誓願桜

国指定天然記念物

花弁数20~30枚のヤマザクラの珍種で、国指定天然記念物の名桜が岐阜市願成寺にある。天平時代、婦人病に罹っていた中将姫が、本尊観音像に誓願して平癒したことから、後世の女性の為に誓願して植えたものと伝わる。

中将姫誓願桜

中将姫誓願桜について

基本情報

呼称
中将姫誓願桜(ちゅうじょうひめせいがんざくら)
別称
中将姫請願ザクラ
樹種
山桜の変種
樹齢
伝承1200年 - 願成寺伝。
樹形
幹周1.5m、樹高8.1m - 願成寺ウェブサイト。
指定
日本国指定天然記念物 - 昭和4年 日本国文部省指定。
見頃
例年3月下旬から4月上旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
参拝者無料駐車場あり
所在地
岐阜県岐阜市大洞1丁目21-2(海抜65m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
願成寺

概要

国の天然記念物に指定されている名桜が岐阜市大洞の如意山願成寺にある。 花弁の数が20~30枚と多いヤマザクラの極めて珍しい変種で、国の天然記念物に指定されている。 郷土の偉人で昆虫翁と言われた名和靖氏の尽力で、東京帝国大学の三好学博士によって新種であることが確認され、「Prunus furoridora miyoshi」という学名が付けられている。 名前の由来となった中将姫は、天平時代の藤原豊成という貴人の姫である。 継母からの迫害を逃れて各地を流転後、756年(天平勝宝8年)願成寺に辿り着き、長旅の疲れで婦人病に罹っていたが、願成寺の十一面観音像に誓願したところ忽ち平癒した。 感謝の意と後世の女性の為に誓願をこめ、大和葛城の當麻寺で織ったのと同じ曼陀羅と共に、境内に1本のサクラを植えたと伝わっている。 この桜に誓願すると、婦人病や安産に霊験があるとして信仰が篤い。

撮影後記

 願成寺の境内北と聖天堂の下に、「宇宙返り中将姫誓願桜直系2世」が植樹されています。 そこには興味深いお話が紹介されていました。 今まで実生からは育てられなく接木によって株分けしていたのですが、平成20年に種子を宇宙にという「花伝説・宙へ」というプロジェクトをJAXAから持ちかけられました。 翌年に国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」に打ち上げ、8か月間無重力状態で保管し、帰還後に種を蒔いたところ、平成22年3月14日に発芽が確認できました。 それは奇しくも中将姫の命日でした。 また興味深いことに、直系二世桜は八重ではなく一重五弁です。 DNA鑑定の結果、90パーセント以上の確率で直系であると判定されています。

更新履歴

2018年6月6日
初版をアップロードしました。

中将姫誓願桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野