さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
下呂市小坂町小坂の浄福寺境内には、一名「遊女桜」と呼ばれる市の天然記念物に指定されているシダレザクラの古木が立っている。 江戸時代、當山九世が梵鐘を造るために江戸に赴いた際、遊女らにも浄土真宗の教えを説いた。 享和三年(1803年)の春、江戸新吉原の妓楼、山城屋等によって梵鐘が寄進された。 このとき、遊女たちの希望によって、新吉原の桜の一株が、梵鐘と共に小坂へ運ばれ、鐘楼の傍らに植えられたといわれる。 下枝が地に届くほどの艶美な大桜で、「飛騨・美濃さくら三十三選」にも選ばれている名桜である。
花枝が境内外の石垣まで垂れ下がって、まるで未来の桜姿を計算されたような場所に植えられています。 遊郭の遊女のような、艶めかしい程に美しいという表現がピッタリなサクラでした。 ライトアップはされていないようですが、日没後の薄明の刻にも撮影してみたかった一本であります。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。