青屋神明神社の枝垂桜

花鏡

高山市朝日町青屋の神明神社には、嘗て樹齢400年のシダレザクラが存在し、朝日地区に多く植栽されている枝垂桜の親木と伝わるものであった。現在その後継木が成長し、神秘的な姿が水鏡となって水田に映し出される。

青屋神明神社の枝垂桜

青屋神明神社の枝垂桜について

基本情報

名称
神明神社の枝垂桜(しんめいじんじゃのしだれざくら)
別称
青屋神明神社のしだれ桜
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
親木: 推定400年 - 現地解説碑。
親木: 推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
親木: 幹周4m - 現地解説碑。
親木: 幹周4.7m - 高山市ウェブサイト。
親木: 幹周4.25m、樹高9m、枝張5.4m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
市天然記念物 - 平成8年 旧朝日村指定。
見頃
例年4月下旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
無料駐車場あり
所在地
岐阜県高山市朝日町青屋1352(標高770m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

高山市朝日町青屋の神明神社には、かつて幹周り4メートル以上のシダレザクラの巨樹が立っていた。 これは市の天然記念物に指定されている推定樹齢400年の古木で、朝日地区に数多く植栽されている枝垂れ桜の親木と伝わるものであった。 現在その娘樹が境内には立っており、後継木とされている。 開花期間には田圃に水が張られてライトアップされ、神秘的な姿が水鏡となって水田に映し出される。

撮影後記

 満身創痍の姿であった古木の方は数年前に倒壊してしまい、「神明神社の枝垂桜」といえば、現在その娘樹を指します。 背後に天然記念物の札が立っていたので、この娘が引き継いだようです。 まだ若いため樹勢も旺盛で、しかも絵になるので、倒壊が良かったという云い方は相応しくないかもしれませんが、天寿を全うしたのでしょう。 夕方、凪にならなかったのが、唯一の心残りではありました。

更新履歴

2014年9月5日
初版をアップロードしました。

青屋神明神社の枝垂桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野