賀茂神社御旅所の桜

賀茂桜

高山市江名子町の賀茂神社お旅所は、数多くの桜が植樹され地元の花見名所となっている。市の保存樹木に指定されている樹齢550年のエドヒガンも見られ、北側には樹齢450年の2本も立ち、「賀茂桜」と命名されている。

賀茂神社御旅所の桜

賀茂神社御旅所の桜について

基本情報

名称
賀茂神社御旅所の桜(かもじんじゃおたびしょのさくら)
別称
賀茂桜
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
南側1本: 推定550年 - 高山市観光情報ウェブサイト。
北側2本: 推定450年 - 高山市観光情報ウェブサイト。
指定
市保存樹(南側1本) - 高山市指定。
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
岐阜県高山市江名子町(標高640m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

高山市江名子町の賀茂神社御旅所には多くのエドヒガンザクラが植栽され、地元の花見名所となっている。 そのなかで推定樹齢550年のエドヒガンは、市の保存樹木第9号に指定されている古木である。 北側には推定樹齢450年の2本も立っている。 それぞれ「賀茂桜」と命名されている。 この場所は畑六郎左衛門の居館跡と伝わる。 天文年間(1532年~1554年)頃、三仏寺城からこの地に移って三木氏に従い、天正13年(1585年)、金森長近の飛騨侵攻時に討死したという。

撮影後記

 概要にも書きましたが、この場所は畑六郎左衛門の居館跡であったそうです。 推定樹齢450年の2本は、畑氏がこの地に移って居館を建立した頃に植樹されたと考えたのでしょうか。

更新履歴

2014年9月4日
初版をアップロードしました。

賀茂神社御旅所の桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野