行福寺のシダレザクラ

豊田市の名木

豊田市桝塚の行福寺に植栽されているシダレザクラである。山門側の1号しだれ桜と本堂寄りの2号しだれ桜は、樹齢250年と推定される古木で、豊田市の名木に指定されている。

行福寺のシダレザクラ

行福寺のシダレザクラについて

基本情報

名称
行福寺のシダレザクラ(ぎょうふくじのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定250年 - 行福寺しだれ桜保存会。
推定300年 - 現地解説板。
樹形
北: 幹周2.3m、樹高5m - 現地樹名板。
南: 幹周2.9m、樹高5m - 現地樹名板。
指定
豊田市の名木 - 豊田市指定。
見頃
例年3月下旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
無料駐車場あり
所在地
愛知県豊田市桝塚東町西郷8(海抜23m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
行福寺しだれ桜保存会

概要

豊田市桝塚の行福寺に植栽されているシダレザクラである。 1号樹から4号樹まであり、山門側の1号桜と本堂寄りの2号桜は、同時期に植栽されたといわれ、樹齢250年と推定される古木で、豊田市の名木に指定されている。 近年、樹勢の衰退が見られたため、平成11年から平成13年にかけて樹勢回復治療が施術され、「行福寺しだれ桜保存会」を設立し、維持管理に努めている。 山門の前に立っている3号桜は、もとは行福寺で一番の大桜であったが自然災害等で樹幹が枯損し、現在の樹は親樹の孫にあたる。 樹齢20年ほどの4号桜はベニシダレザクラで、シダレヒガンの1~3号桜が終わってから見頃をむかえる。 浄土宗行福寺は、1382年に新田義貞の家臣船田時経の次男・蓮翁実賢上人によって開創された。  戦国時代、織田軍の兵火により焼失し、その後国江の引接寺前に移転。 しかし、矢作川の度重なる氾濫で荒廃し、現在地に落ち着いたのは1761年のことである。

撮影後記

 雨降りだったので、しっとりした写真を撮ろうかと思っていたのですが、俄に晴れてきたので、広角で撮影しました。 写真を撮り終えると、また雲に覆われて雨が降り出しました。
 それにしても、他県ではほとんど見かけない建設現場のパイプ足場のようなもの、あれは興ざめします。 愛知県の他所でも見かけたのですが。 確かに昭和40年代の大枝がほぼ失われた写真からは樹勢が回復しています。 でも、枝を吊り上げて樹形を整えたら、それはもはや自然のシダレザクラではなく、エドヒガンシダレだと思うのですが。 まぁ、寺院の庭木なので盆栽化は致し方ないか。

更新履歴

2013年9月28日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。
2014年8月5日
登録カテゴリを中部から東海に移動しました。

行福寺のシダレザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野