宝円寺のシダレザクラ

県天然記念物

豊川市上長山町の宝円寺に幹周4.3mの愛知県の天然記念物に指定されているシダレザクラがある。三献有玉和尚が開山記念として植えた樹齢400年の古木で、志賀重昂によって「東海の名木」として紹介された名桜である。

宝円寺のシダレザクラ

宝円寺のシダレザクラについて

基本情報

名称
宝円寺のシダレザクラ(ほうえんじのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定400年 - 昭和63年 現地解説板。
樹形
幹周4.3m、樹高7.3m - 豊川市ウェブサイト。
指定
愛知県指定天然記念物 - 昭和41年 愛知県指定。
見頃
例年3月下旬から4月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし - 付近に路側帯あり。
所在地
愛知県豊川市上長山町田川33(海抜90m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

豊川市上長山町の宝円寺に愛知県の天然記念物に指定されているシダレザクラが植栽されている。 宝円寺開山の三献有玉和尚が開山記念として手植えしたものと伝えられ、推定樹齢は400年とされる。 目通り4.3メートルにもなる大木で、明治38年に地理学者の志賀重昂によって「東海の名木」として紹介された名桜である。

撮影後記

 本宮山の南麓の旧一宮町に位置しています。 道路脇に立っていて道路にまで枝垂れているため、路側帯にポールコーンが設置されて保護されています。 訪れたときはまだ五分咲きほどで、この年は全体的に花芽が少なく、特に上方は花芽が寂しかった印象です。

更新履歴

2018年7月23日
初版をアップロードしました。

宝円寺のシダレザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野