林陽寺のしだれ桜

市保存樹

岐阜市岩田西の曹洞宗林陽寺に立つ樹齢は150年ほどのシダレザクラ。岐阜市の保存樹に指定されている。毎年3月第4日曜日には「しだれ桜コンサート」が催され、宵になるとライトアップされた妖艶な夜桜が楽しめる。

林陽寺のしだれ桜

林陽寺のしだれ桜について

基本情報

名称
林陽寺のしだれ桜(りんようじのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
150年 - 林陽寺サイト。
樹形
幹周1.8m、樹高15.5m - 平成10年。
指定
市保存樹 - 平成10年 岐阜市指定。
見頃
例年3月下旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
無料駐車場あり
所在地
岐阜県岐阜市岩田西3丁目402(海抜32m)
開花状況
しだれ桜の林陽寺

概要

岐阜市岩田西の曹洞宗林陽寺に立つシダレザクラ。 樹勢は旺盛で樹齢は150年ほどである。 岐阜市の保存樹に指定されている。 毎年3月第4日曜日には「しだれ桜コンサート」が催され、宵になるとライトアップされた妖艶な夜桜が楽しめる。 八幡山林陽寺は、弘法大師の草創と伝わる。 その後、春日明神別当観音堂として、本村、丹羽左京亮の館外の鬼門守護として祠られていたが、久しく無住となり荒廃した。 1665年、宜公和尚が中興し、師父の信州松本全久院(松本城主 松平丹波守菩提寺)了然玄超を開山に迎え曹洞宗寺院となった。

撮影後記

 岐阜市中心部から長良川を少し遡った場所にある名桜です。 この年は寒かったので開花が遅れ、四月になってもまだ見頃前で、しばらく間を開けて再訪しました。 まだ古桜というほどの樹齢ではありませんが、なかなか風格のある枝垂れ桜です。
 樹齢は150年ほどということなので、寺の縁起から察すると、幕末の慶応元年(1865年)に、飛騨丹生川正宗寺より天洲和尚が入寺し、再中興されたときに植えられたものではないかと考えられます。

更新履歴

2012年9月28日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。
2014年8月5日
登録カテゴリを中部から東海に移動しました。

林陽寺のしだれ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野