西光寺の枝垂れザクラ

県最大の枝垂

高山市清見町大谷の西光寺に立つ樹齢800年以上のシダレザクラ。幹周4.5mに及ぶ岐阜県最大の枝垂桜の巨樹で、県の天然記念物に指定されている。樹幹にはコブが多数見られ、古木の風格を兼ね備えている名桜である。

西光寺の枝垂れザクラ

西光寺の枝垂れザクラについて

基本情報

名称
西光寺の枝垂れザクラ(さいこうじのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定800年以上 - 現地解説碑。
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周4.5m、樹高11m - 現地解説碑。
根周5.7m、幹周4.35m、樹高9.2m - 岐阜県ウェブサイト。
幹周4.25m、樹高18m、枝張17m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
県天然記念物 - 昭和45年 岐阜県指定。
見頃
例年5月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
岐阜県高山市清見町大谷415(標高770m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
ひだ清見観光協会

概要

高山市清見町大谷の真宗大谷派西光寺に立っている推定樹齢800年以上のシダレザクラ。 目通り幹周4.5メートルに及ぶ岐阜県最大の枝垂桜の巨樹で、県の天然記念物に指定されている。 樹高は11メートルと決して高くはないが、樹幹には瘤が多数見られ、古木の風格を兼ね備えている名桜である。 開花時の地表を掃くように枝花が風に揺れるさまは優美である。

撮影後記

 以前も西光寺のしだれ桜をアップしましたが、あちらは飛騨市の西光寺のサクラです。 開花時期も飛騨市の西光寺の方がずっと早くて、清見の西光寺は高山市の名桜のなかで最後に咲くサクラで、県下でも屈指の遅咲きです。 4月中旬~下旬には、西光寺近くの山すそにフクジュソウ群生地もあるそうです。

更新履歴

2015年9月2日
初版をアップロードしました。

西光寺の枝垂れザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野