さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
高山市朝日町黒川の天満神社に自立しているシダレザクラの高木。 鳥居の傍らに根を下ろし、樹勢は旺盛で、枝花が滝のように降り注ぎ雄大な樹冠を形成している。 青谷地区の青屋神明神社のしだれ桜(枯死)が親木であるといわれている。 天満神社は菅原道真を主祭神とし創祀由緒は未詳。 円空作と伝わる神像は市の有形文化財に指定されている。 5月3日の例祭では金蔵獅子舞が奉納される。
昨年公開した浅井神明神社のしだれ桜の近くにある一本桜で、両樹とも滝のように降り注ぐ花姿は見事です。 昨年の今ごろ、まだ蕾であった西洞の法正寺の枝垂桜を撮影する目的で再び朝日町に来ました。 朝日町しだれ桜マップに掲載されていたので、存在は知っていたのですが、まだそれほど古木ではないと現地民が云っていたので昨年は撮影しませんでした。 ピークは過ぎていましたが、付近を通りかかったことから徐にカメラを取り出して撮影した次第。 こんなことなら、昨年に撮影しておけばよかったな。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。