さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
海津市南濃町の真宗大谷派専通寺の本堂前に二本のシダレザクラの古木が立っている。 推定樹齢二百数十年と百数十年の枝垂れ桜は、まるで親子のようにも見えることから、地域住民に「親子桜」として親しまれている。 樹勢は旺盛で、境内を覆い尽くさんばかりに降り注ぐ桜花は筆舌に尽くし難い。 宵になるとライトアップされ、昼間とは違った妖艶な夜桜が愉しめる。 例年の開花時期は4月上旬ごろである。
濃尾平野の西方に連なる養老山地の麓、旧南濃町にある名桜です。 市の指定にはなっていないようですが、ときどきテレビなどで紹介されるそうで、この時期になると花見客も結構来るようです。 つっかえ棒も踏圧防止の囲いもなく、てっぺんまで花が付き、素晴らしいサクラだと思います。 親子の間に血縁関係があるのか不明ですが、見たところ同じように見えました。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。