芋観桜

芋を植える目安

本巣市文殊(宝珠)地内に自立している樹齢230年のヤマザクラの一種で、市の天然記念物に指定されている。開花する頃に里芋を植える目安とされていたことから、いつしか「イモミザクラ」といわれるようになった。

芋観桜

芋観桜について

基本情報

呼称
芋観桜(いもみざくら)
樹種
山桜
樹齢
推定200年 - 現地解説板。
推定180年 - 本巣市ウェブサイト。
推定230年 - 宝珠・芋観桜を守る会。
樹形
幹周2m、樹高25m - 現地解説板。
指定
本巣市指定天然記念物 - 平成4年 旧本巣町指定。
見頃
例年4月上旬から4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
岐阜県本巣市文殊(海抜60m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

本巣市文殊(宝珠)地内に自立している推定樹齢230年のヤマザクラの一種で、市の天然記念物に指定されている。 開花する頃に里芋を植える目安とされていたことから、「イモミザクラ」といわれるようになった。 開花期は白色で、散り際になると淡紅色に変わる。 樹勢が衰退してきたため、「宝珠・芋観桜を守る会」を立ち上げ、再生保護活動をしている。

撮影後記

 遅咲きヤマザクラ系で、まだ見頃には少し早かったです。 下草が刈られ、動物除けのワイヤーメッシュが張り巡らされていて、管理が行き届いて大事に保護されています。 開花期に観桜イベントが開催される看板も設置されていました。 茶会や大正琴演奏、芋田楽やみたらし団子がふるまわれるバザーが開催されるようで、地域の名桜への愛着が感じられます。

更新履歴

2018年6月6日
初版をアップロードしました。

芋観桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野