さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
高山市一之宮町の大幢寺(だいどうじ)臥龍公園に立っている推定樹齢1100年のエドヒガンザクラで、岐阜県では根尾谷の淡墨桜に次ぐ県下第二位の老樹。 幹周7.3m、枝張30mに達する類を見ない巨樹で、昭和48年に国の天然記念物に指定されている。 昔は「大幢寺の大桜」と呼ばれていたが、昭和6年に當山第二十世道仙により、まるで龍が地に臥しているように見えることから、「臥龍桜」と命名された。 下枝が地面につき発根して母樹より養液が不要となり、そこまでの部分が枯損したため、2本の木が立っているように見える。 伊勢湾台風では龍頭部分が折損したが、頭部が一本立となり原型は留めている。
岐阜県のウェブサイトには気になる記述が。 天正13年(1585年)、山下城主であった三木国綱が、豊臣の家臣金森長近と戦って戦死したとき、この地に埋葬され五輪塔が建てられます。 そして弘化4年(1847年)、国綱の属家三木七郎右衛門が桐山力所と図って、三木の霊を祀るとともに墓標としてこのサクラを植えたと伝えられると。 ということは、樹齢は高々170年程度なのかも。 ちなみに、平成3年の台風の倒木により被害を受けたため、三木祖霊社が前方に移されています。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。