北一色の桜

乳母桜

安八郡神戸町北一色に立つヤマザクラの古木。傍らには「乳地蔵」が安置され、母乳が出ない産婦が、この地蔵に祈願すれば乳が出るようになったと伝わる。桜は「乳母桜」と通称され、母乳のように白い花を咲かせる。

北一色の桜

北一色の桜について

基本情報

名称
北一色の桜(きたいしきのさくら)
別称
乳母桜
樹種
山桜
指定
町天然記念物 - 神戸町指定。
見頃
例年3月下旬から4月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
岐阜県安八郡神戸町北一色(海抜18m)

概要

安八郡神戸町(ごうどちょう)北一色の墓地入口に立つヤマザクラの古木で、町の天然記念物に指定されている。 地上1メートルで樹幹から側枝が幾重も上に向かって伸び、樹勢は旺盛である。 傍らには六地蔵と並ぶように町の重要文化財に指定されている「乳地蔵」が立っている。 古来より、出産後に母乳の出が少ない産婦が、この地蔵に祈願すれば乳が出るようになるといわれ信仰が篤い。 地域では「乳母桜」と通称され、毎年春になると母乳のように白い花を咲かせる。

撮影後記

 純粋な山桜ではなく、他の影響を受けた花が先に咲くタイプの山桜のようで、それが幸いして、たわわに咲く乳白色の花を見るだけで、母乳の出が良くなりそうな桜です。 未確認情報ではありますが、ネット上には樹齢300年という記述も見られました。 今でこそ粉ミルクがありますが、江戸時代は、母乳が飲めなかったら、それは死を意味することから信仰が篤かったのでしょうね。

更新履歴

2012年12月19日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年8月5日
登録カテゴリを中部から東海に移動しました。

北一色の桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野