法泉寺のシダレザクラ

県天然記念物

伊豆市柿木の法泉寺にシダレザクラの老木が立っている。天正四年(1573年)創建後、まもなく植えられたと伝えられている。昭和39年には静岡県の天然記念物に指定されるほどであったが、近年は樹勢衰退が顕著である。

法泉寺のシダレザクラ

法泉寺のシダレザクラについて

基本情報

名称
法泉寺のシダレザクラ(ほうせんじのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定380年 - 現地解説板。
推定350年 - 伊豆市教育委員会。
樹形
根周2.7m、樹高12m - 現地解説板。
指定
静岡県指定天然記念物 - 昭和39年 静岡県指定。
見頃
例年3月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
静岡県伊豆市本柿木331(標高150m)
開花状況
伊豆市観光協会天城支部

概要

伊豆市柿木の法泉寺に、根周2.7メートルの一本のシダレザクラの老木が立っている。 寺伝によれば、法泉寺創建は天正四年(1573年)とされ、この桜は創建後まもなく植えられたと伝えられている。 当地特産の椎茸収穫の最盛期と一致している為、地元では農作業を進める目安となってきた。 昭和39年には静岡県の天然記念物に指定されるほど樹勢旺盛であったが、近年は樹勢衰退が顕著で保護対策を推進している。

撮影後記

 県指定の銘木だけあって、花見客の姿もちらほらと。 ただし、覧のように満身創痍の老体であり、樹勢が回復するかは微妙なところか。 以前はライトアップも行われていた模様ですが、近年はサクラへの配慮か行われていないようです。 無住のようで、本堂には本尊の秘仏十一面観音座像(市文)が安置されていると境内の解説板に記載されていました。

更新履歴

2018年12月9日
初版をアップロードしました。

法泉寺のシダレザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野