立石のサクラ

県指定天然記念物

下呂市小坂町赤沼田の小坂川に身を乗り出すように立つエドヒガンで、「吉原のサクラ」と呼ばれている。樹齢400年の巨樹で、県の天然記念物に指定されている。此の桜が咲くと、荏胡麻などの種播の指標としたという。

立石のサクラ

立石のサクラについて

基本情報

名称
立石のサクラ(たていしのさくら)
別称
吉原のサクラ
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定400年以上 - 現地解説板。
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
根周4.8m、幹周4.75m、樹高12.5m、枝張15.3m - 岐阜県ウェブサイト。
幹周4.8m、樹高28m - 現地解説板。
幹周4.8m、樹高28m、枝張12m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
県天然記念物 - 昭和47年 岐阜県指定。
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
岐阜県下呂市小坂町赤沼田(標高570m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
下呂市観光情報

概要

下呂市小坂町赤沼田(あかんた)の小坂川左岸の立岩上に根を下ろし、川面に身を乗り出すように自立しているエドヒガンザクラで、「吉原のサクラ」と呼ばれている。 幹周4.8メートル、樹齢は400年以上と推定される巨樹で、県の天然記念物に指定されている。 山林の境界木として大切に保護されており、淡紅色の花を清流に映す景色は絶景である。 対岸の赤沼田集落では、此のサクラが咲くと荏胡麻などの種播の指標としたという。

撮影後記

 「岐阜の名木百選」に選定されている名桜で、淡紅色の花が清流に映えます。 折れてしまったようなので行きませんでしたが、対岸のサイクリングロードからだと根元付近まで行けます。 今でも花の咲き具合を見て、その年の作物の出来具合の予想を立てているそうです。

更新履歴

2014年9月6日
初版をアップロードしました。

立石のサクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野