長誓寺のシダレザクラ

枝張の妙

一宮市浅井町の長誓寺境内に植えられた樹齢250年ほどのベニシダレザクラで、一宮市の天然記念物に指定されている。枝張り東西8m、南北10mに及び、大蛇の如く枝を水平に伸ばすさまは筆舌に尽くしがたい。

長誓寺のシダレザクラ

長誓寺のシダレザクラについて

基本情報

名称
長誓寺のシダレザクラ(ちょうせいじのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
伝承250年 - 平成24年 宝暦年間植樹から考慮。
推定200余年 - 現地解説板。
樹形
幹周2.5m、樹高10m、枝張10m - 現地解説板。
指定
天然記念物 - 昭和49年 一宮市指定。
見頃
例年3月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
愛知県一宮市浅井町東浅井179(海抜12m)

概要

一宮市浅井町の長誓寺境内にある伝承樹齢250年のベニシダレザクラ。 一宮市の天然記念物に指定されている。 江戸宝暦年間(1751年~1763年)、森本村の当山門徒であった佐兵衛なるものが、永くおそばに詣せんことを念じ植えたという。 枝張り東西8m、南北10mに及び、大蛇の如く枝を水平に伸ばすさまは筆舌に尽くしがたい。 本堂は、名古屋城三の丸にあった書院を明治7年に下賜されたもので、県の文化財に指定されている。

撮影後記

 なかなか撮りごたえのある一本桜です。 京都の醍醐寺にある霊宝館の枝垂れ桜を一回りコンパクトにしたような印象です。 四方八方に足を伸ばしたタコのような姿なので、これを表現したくて超広角レンズで撮影しましたが、醍醐寺とは異なり自由に撮影場所を選べるので、これがなかなかムズカシイ。 初日に訪問したのは午後ということもあり観桜客が多くて、撮りたい構図で撮れなかったので、結局もう一日向き合ううこととなりました。

更新履歴

2012年7月7日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。
2014年8月5日
登録カテゴリを中部から東海に移動しました。

長誓寺のシダレザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野