島田の桜

念仏道場の標

高山市清見町の川上川右岸には、一本のエドヒガンが立っている。五百年前、この地に島田道場が開かれ、吉野山の桜を植樹し念仏道場の標とした。現在、桜樹のみ残り、称名念仏の繁昌を里人に語り続けているのである。

島田の桜

島田の桜について

基本情報

呼称
島田の桜(しまだのさくら)
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定500余年 - 現地解説板より考慮。
見頃
例年4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
岐阜県高山市清見町三ツ谷(標高660m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

高山市清見町三ツ谷の川上川右岸には、一本のエドヒガンザクラの古木が立っている。 五百年余前、南朝滅亡の後、その流れを汲む一念寺開基の道了法師(島田甚九郎)は、この地で帰農して念仏道場を開いた。 そして師縁ある吉野山より吉野桜の幼樹を移植し、島田道場の標とした。 しかし度重なる氾濫の災いに遭い、道場は現在の山梨の一念寺に移り、桜樹のみ残って往時の道場跡を守り、称名念仏の繁昌を里人に無言で語り続けているのである。

撮影後記

 清見町の名桜のなかでは、市街地に近いので比較的早咲きですね。 ロケーションは良好な一本桜なのですが、畑の動物除けのネットが張り巡らされていて、撮りたい構図で撮れなかったのが残念でした。

更新履歴

2014年9月4日
初版をアップロードしました。

島田の桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野