奥山田のしだれ桜

持統天皇お手植え

岡崎市奥山田町に、市の天然記念物に指定されているシダレザクラの大木がある。大宝二年(702年)持統天皇が、壬申の乱で功労があった豪族をねぎらうために村積山に行幸された際、御手植えされたとの伝承がある。

奥山田のしだれ桜

奥山田のしだれ桜について

基本情報

名称
奥山田のしだれ桜(おくやまだのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
伝承1300年 - 平成23年 現地解説板。
推定伝承年 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
根周3.25m、幹周3.22m、樹高12.5m、枝張22.0m - 平成23年 現地解説板。
樹高17m - 岡崎市公式観光サイト。
指定
岡崎市指定天然記念物 - 昭和38年 岡崎市指定。
見頃
例年3月下旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
無料駐車場あり
所在地
愛知県岡崎市奥山田町屋下28(海抜80m)
開花状況
岡崎おでかけナビ

概要

岡崎市奥山田町に市の天然記念物に指定されているシダレザクラがある。 根周3.25m、幹周3.22m、樹高12.5m、枝張東西20.5m、南北22.0mに及び、樹形は極めて優美である。 幹にはノキシノブが着生して古木の趣がある。 大宝二年(702年)持統天皇が、壬申の乱で功労があった豪族をねぎらうために村積山に行幸された際、御手植えされたとの伝承がある。

撮影後記

 三河地方では屈指の人気名桜ではないでしょうか。 樹幹から察するに、代替わりしている比較的若いサクラのようでした。 しかしながら1300年という持統天皇の御代の伝承樹齢のためか、知名度が抜群で観桜客がとても多いです。 開花期間中には、奥山田町公民館で地元の桜保存会による桜茶屋(物産品の即売会)も行われて楽しめます。

更新履歴

2018年7月23日
初版をアップロードしました。

奥山田のしだれ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野