興徳寺の桜

興徳寺のしだれ桜

富士宮市芝川地区の興徳寺石段脇に立っている枝垂桜は、樹齢250年の古木といわれる。富士山と桜が撮れる場所としてカメラマンの間で知られるようになり、今では遠方から多くの花見客も訪れる人気お花見名所となった。

興徳寺の桜

興徳寺の桜について

基本情報

名称
興徳寺のしだれ桜(こうとくじのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定250年 - 興徳寺ウェブサイト。
見頃
例年3月下旬から4月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
静岡県富士宮市下柚野431(標高230m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
サイト
興徳寺 山寺の和尚さん日記

概要

富士宮市芝川地区の興徳寺境内には、ソメイヨシノをはじめ、シダレザクラ、エドヒガンザクラなど数十本が咲き誇る。 参道石段脇に植えられている枝垂桜は、推定樹齢250年の古木といわれる。 桜の背景には富士山が望めることで知られ、富士宮市観光協会による桜の名所となっている。 富士山と桜が撮れる撮影スポットとしてカメラマンの間で知られるようになり、今では遠方から多くの花見客も訪れる人気お花見名所となった。 情報発信力が劣る旧芝川町にとって、口コミで有名になった桜名所は珍しいことである。 日蓮宗興徳寺は、鎌倉時代の1289年開創の700年以上の歴史を持つ古刹。 開基の日興上人は、上野地域の地頭であった南条時光に請われて大石ケ原に草庵を結び、その後、馬見塚字霧ヶ峰に「蓮華山光徳寺」を開山した。 慶長年間(1596年~1615年)20世日安の代に、寺基を現在地に移転したが、幕末に度重なる自然災害で伽藍を焼失。 43世日晄上人は「興徳寺」へと寺号を改め再興に取り掛かり、明治12年に本堂を再建し復興された。

撮影後記

 今まで掲載してきた旧芝川町の富士山と桜を絡めて撮影できる場所で、唯一、カメラマン以外の花見客も大勢来られる場所です。 早朝と午後の二回撮影しましたが、午後の回は到着が遅れ、順光すぎて桜全体に光がまわらなくなってしまいました。 他を後にして、ここを先に立ちまわるべきだったですね。
 本堂下の桜が植樹されている場所に駐車場があります。 住職さんの桜を楽しむすべての方々に解放したいとの心配りで、撮影の前年からは車を入れないようにしてくれています。 写真も嗜む住職さん(ブログには素敵な写真が満載です)は、カメラマンの方と花まつりのために、わざわざ石段下に第2駐車場を購入したとのことです。 私のサイトも、アクセス解析を見ると毎日のように来られている方もいるようですが、皆さんあいさつもなしに落とすだけ落として帰っていきます。 折角の御好意、ここはお寺であるのですから、あいさつや帰り際でもいいですから本堂で手を合わせて辞したいものですね。

更新履歴

2013年2月21日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。
2014年8月5日
登録カテゴリを中部から東海に移動しました。

興徳寺の桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野