さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
東海道の豊川市赤坂宿にある長福寺境内に、目通り幹周3.3メートル、推定樹齢300年のヤマザクラが植栽されている。 旧音羽町で一番大きなサクラの古木で、豊川市の天然記念物に指定されている。 幕末の頃、赤坂の代官所に勤めていた役人の手紙の中に記載がみられる。 浄土宗長福寺は、三河国司の大江定基との別れを悲しんで自害した赤坂の長福長者の美しき娘「力寿姫」の菩提を弔うために平安時代に建立された。
東海道五十三次の36番目の宿場である赤坂宿にある寺で、東名高速の音羽蒲郡インターの近くです。
数年前に豊川市財賀町にある「力寿の桜」を公開しました。
その力寿姫の菩提を弔うために建立されたのが、ここ長福寺です。
力寿の桜の根元に立っている力寿碑では、三河守大江定基が国司としての任期が終わりにさしかかる頃、力寿姫は病に臥せ亡くなってしまったことになっています。
豊川市の長福寺に関する説明では、力寿姫は大江定基との別れを悲しんで自害したとなっています。
長福寺の裏山には、力寿姫の墓があるとのことです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。