慈雲寺のしだれ桜

萩原町大トリの名桜

下呂市萩原町山之口の慈雲寺に植栽されている若木のシダレザクラ。町内でも標高の高い北部に位置しているため開花が遅れ、「はぎわら桜めぐり」最後を飾るサクラである。

慈雲寺のしだれ桜

慈雲寺のしだれ桜について

基本情報

名称
慈雲寺のしだれ桜(じうんじのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
岐阜県下呂市萩原町山之口2540(標高630m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

下呂市萩原町山之口の慈雲寺に植栽されている若木のシダレザクラ。 「はぎわら桜めぐり」の第14番に設定されている。 萩原町でも標高の高い北部に位置しているため開花が遅れ、町内の桜めぐり最後を飾るサクラである。 文亀元年(1501年)、馬瀬の川上地区に念仏道場を開いたのが起源。 天文十一年(1542年)に現在地に寺基が移された。 享保十六年(1731年)建立の本堂は、萩原町最古の本堂建築である。

撮影後記

 この萩原町というところは、町内各地に点在する14本の名桜を巡る「はぎわら桜めぐり」というのをやっています。 各所には洗練された大型パネルの看板を設置してあり、予算をかけている印象です。 萩原町以外の下呂市も、人気の苗代ザクラをはじめ、あちらこちらで夜桜ライトアップされ、ホームページ上には事細かに開花状況もアップされて、全国でも指折りのやる気を感じる自治体ですね。

更新履歴

2014年9月6日
初版をアップロードしました。

慈雲寺のしだれ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野