金剛寺のシダレザクラ

開山上人手植

豊田市の旧藤岡町北一色の金剛寺境内に立つ樹齢300年以上のシダレザクラ。寺伝によれば、開山の霊源陽澤和尚お手植のサクラと伝わる。近年、樹勢が衰えていたため、平成6年に樹勢回復治療が行われた。

金剛寺のシダレザクラ

金剛寺のシダレザクラについて

基本情報

名称
金剛寺のシダレザクラ(こんごうじのしだれざくら)
別称
金剛寺のしだれ桜
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
伝承300年以上 - 現地解説板。
樹形
幹周3.3m、樹高10m - 現地解説板。
指定
市天然記念物 - 昭和49年 旧藤岡町指定。
見頃
例年3月下旬から4月上旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
無料駐車場あり
所在地
愛知県豊田市北一色町川原278(標高190m)
開花状況
藤岡観光協会

概要

豊田市北一色町川原の金剛寺境内に立つ伝承樹齢300年以上のシダレザクラ。 寺伝によれば、江戸時代中期、中興開山の霊源陽澤和尚お手植のサクラと伝わる。 近年、樹勢が衰えていたため、平成6年に愛知県地方振興事業により、樹勢回復治療が行われた。 開花は周囲のソメイヨシノに先駆け、例年3月末頃に開花する。 また、開花期間にはライトアップされ夜桜が楽しめる。 曹洞宗金剛寺は、大永元年(1521年)創建の古刹で、西加茂四国第71番札所となっている。 

撮影後記

 例年3月末頃に開花するそうですが、この年は開花が遅れました。 はじめ訪問したときは、まだ固い蕾で、住職さんもせっかく遠方から来たのにと申し訳なさそうでした。 それで一旦、関東の名桜を巡ってから、再び4月8日の早朝にお邪魔した次第です。 それでも、まだ満開ではありませんでしたが、なんとか撮れるくらいには開いてくれました。

更新履歴

2012年7月11日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。
2014年8月5日
登録カテゴリを中部から東海に移動しました。

金剛寺のシダレザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野