浅井神明神社の桜

二本の名桜

高山市朝日町浅井の神明神社には2本の名桜が存在する。一本は社叢のなかに自立している樹齢450年のエドヒガンで、市の天然記念物に指定されている。もう一本はシダレザクラの大木で、一名「神明桜」と呼ばれている。

浅井神明神社の桜

浅井神明神社の桜について

基本情報

呼称
神明神社の山桜(しんめいじんじゃのやまざくら)
別称
浅井神明神社のエドヒガン
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定450年 - 現地解説碑。
樹形
幹周5.2m、樹高9m - 現地解説碑。
指定
市天然記念物 - 平成8年 旧朝日村指定。
見頃
例年4月下旬
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
岐阜県高山市朝日町浅井1200(標高780m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

基本情報

呼称
神明桜(しんめいざくら)
別称
浅井枝垂れ桜、浅井神明神社のしだれ桜
見頃
例年4月下旬
夜桜
ライトアップあり
駐車場
無料駐車場あり
所在地
岐阜県高山市朝日町浅井1200(標高780m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

高山市朝日町浅井の神明神社境内には2本の名桜が存在する。 一本は社叢のなかに自立している推定樹齢450年のエドヒガンザクラ。 幹周り5.2メートルに及ぶ巨樹で、市の天然記念物に指定され、「あさひの名木」にも選ばれている。 もう一本は境内東側に立っているシダレザクラの大木。 滝が流れ落ちるが如くの見事な樹冠で、一名「神明桜」と呼ばれ、浅井地区のシンボルとなっている。

撮影後記

 谷違いの青屋地区にも名桜がある神明神社があって紛らわしいのですが、こちらは国道沿いにある浅井地区の神明神社になります。 朝日町の名桜のなかでも、青屋神明神社のしだれ桜と並んで絵になるサクラでしょう。 境内には、木曽福島にこれから向かうという下呂からやって来た一団が花見していました。 国道沿いにサクラの立て看板が設置してあって、時折、通りすがりの旅人が車を停めて、立ち寄っていきます。

更新履歴

2014年9月5日
初版をアップロードしました。

浅井神明神社の桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野