さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
伊都郡高野町の高野山壇上伽藍に、「対面桜」と呼ばれるヤマザクラが植えられている。 平安時代末期、大塔再建の修造奉行に平清盛が任命され、大塔の近くにあった桜樹のもとに老僧が現れ、清盛に説き示され、間もなくして姿が消え失せた。 弘法大師が影向(ようごう)され、対面されたと清盛は思い、その桜樹を「対面桜」もしくは「影向桜」と名付けたという逸話が伝わっている。
お大師さまが高野山を開創して、真っ先に整備へ着手した高野山の中枢が壇上伽藍です。 もとは大塔の前、金堂の東側に対面桜があったそうです。 現在は大塔付近にその名を継ぐ何本かの桜樹が植樹されていて、中門の北側の樹の近くに解説板が立っています。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。