阿志都弥神社の山桜

木花咲耶姫

高島市今津町に鎮座する阿志都弥神社にヤマザクラが二本植えられ、神木として崇められいる。当社は、この地にあった山桜に花の女神でもあるコノハナサクヤヒメを勧請し、「桜花大明神」とも称していたと伝わる。

阿志都弥神社の山桜

阿志都弥神社の山桜について

基本情報

名称
阿志都彌神社の山桜(あしづみじんじゃのやまざくら)
別称
行過天満宮の桜
樹種
山桜
樹齢
伝 約数百年 - 阿志都弥神社サイト。
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周3.1m、樹高19m、枝張16m - 平成3年 環境庁調査報告書。
幹周3.6m、樹高20m、枝張15m - 平成3年 環境庁調査報告書。
幹周3.2m、樹高20m、枝張17m - 平成3年 環境庁調査報告書。
見頃
例年4月上旬から4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
滋賀県高島市今津町弘川宮の森公園内(標高110m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
阿志都弥神社 行過天満宮

概要

高島市今津町に鎮座する阿志都弥神社の拝殿前馬場にヤマザクラが二本植えられている。 樹齢は約数百年と伝わり、神木として崇められいる。 式内社論社である阿志都弥神社は、葦津姫命(あしつひめみこと)を勧請して「阿志都弥(あしつひめ)大明神」と称したことが起源となっている。 「日本書紀」によれば、木花咲那姫命(葦津姫命)が、天甜酒(あまのたむけざけ)を醸された御事跡が登載され、この地にあった山桜に花の女神でもある木花開耶姫命を勧請し、「桜花大明神」と称したといわれる。 長徳4年(998年)、菅原道真の曾孫である菅原輔正が道真公を勧請し、行過天満天神を合祀されたと伝わる。

撮影後記

 指定等を受けている桜樹ではありませんが、ウェブ上に紹介されていたので訪問してみました。 「行過天満宮の桜」と紹介されていましたが、菅原道真より木花咲耶姫に関係があるかと思うので「阿志都弥神社の山桜」としました。 御神木は桜以外にも境内東鳥居の付近にスダジイの巨樹があり、この椎の樹だけの住所が存在するそうです。

更新履歴

2013年8月2日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

阿志都弥神社の山桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野