さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
延元元年(1336年)足利尊氏によって京の都を追われた後醍醐天皇は、吉野へと向かう途中に賀名生(当時は穴生)に立ち寄られた。 正平3年(1348年)後村上天皇の吉野行宮が、高師直率いる室町幕府軍に襲われ、賀名生に逃れて賀名生行宮と定めた。 その後、長慶天皇、後亀山天皇の行宮として、三種の神器を北朝の後小松天皇に伝える元中9年(1392年)まで南朝の皇居として歴史を刻んできた。 後醍醐天皇を手厚くもてなした郷士の堀孫太郎信増の邸宅は、現在「堀家住宅 賀名生皇居跡」として国の重要文化財に指定されている。 藁葺屋根の重厚な冠木門前には、推定樹齢100年の一本のシダレザクラが咲き、南朝方の花筐のようである。
賀名生の里にある南北朝時代の南朝方の皇居跡と伝わる堀家住宅。
付近には終焉の地となった北畠親房の墓もあります。
またこの時期は、賀名生梅林のウメも見逃せません。
鎌倉在住で京都や奈良を主だった撮影対象としてい東奔西走している自分としては、太平記の重厚な話がシンクロして大好きです。
昨今の大河ドラマは戦国か幕末ばかり。
太平記の時代を、もう一度取り上げてもらいたいものです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。