㯮椒神社のおまき桜

麻蒔桜

豊岡市竹野町のほそき神社に立つエドヒガン。幹周6m超の県下屈指の巨桜で、樹齢は500年以上といわれる。この桜の開花が、麻(お)の種を蒔く目安になっていたことから、「おまき桜」と呼ばれ親しまれている。

ほそき神社のおまき桜

ほそき神社のおまき桜について

基本情報

呼称
㯮椒神社の麻蒔桜(ほそきじんじゃのおまきざくら)
別称
おまき桜
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定500年 - 平成20年 豊岡の宝探し。
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周6.1m、樹高14.5m - 平成22年 広報とよおか。
幹周7m、樹高14.5m - 平成20年 豊岡の宝探し。
幹周6.05m、樹高15m、枝張18m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
市天然記念物 - 昭和54年 旧竹野町指定。
見頃
例年4月上旬から4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
兵庫県豊岡市竹野町椒(標高140m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

豊岡市竹野町の㯮椒(はじかみ/ほそき)神社に立つエドヒガンの巨樹で、市の天然記念物に指定されている。 幹周は6メートル以上に及ぶ県下屈指の巨桜で、推定樹齢は500年以上といわれる。 樹幹内部に空洞が見られるが、樹勢は旺盛である。 かつて麻の生産が盛んだったころ、麻を緒に使うことから、この地域では麻のことを「お」と言いっていた。 この桜の開花が、麻(お)の種を蒔く目安になっていたことから、「おまき桜」と呼ばれ親しまれている。

撮影後記

 幹周7m弱の圧倒される巨樹で、県の指定であっても遜色ないレベルです。 現地の解説板には「県内最大の巨木」と記され、幹周だけ比べれば、養父市の国指定天然記念物「樽見の大ザクラ」(幹周6.3m)といい勝負です。 道中、土砂崩れで通行止めの箇所があり大回りを余儀なくされ、到着が当初の見込みより大幅に遅れたのが心残りですね。 ロケハンした際は、西日に照らされて煌く一本桜をイメージしていたのですが。

更新履歴

2013年6月27日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

ほそき神社のおまき桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野