光福寺の大イトザクラ

県天然記念物

播磨国随一の大糸桜として知られるシダレザクラが、佐用郡佐用町の光福寺にある。根周8m、樹齢300年の古木で、兵庫県の天然記念物に指定されている。欅の一本造りの遺構から「播磨一本堂しだれ桜」とも呼ばれる。

光福寺の大イトザクラ

光福寺の大イトザクラについて

基本情報

呼称
光福寺の大イトザクラ(こうふくじのおおいとざくら)
別称
播磨一本堂しだれ桜
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定300年 - 平成4年 現地解説板。
樹形
根周8m、樹高13m - 平成4年 現地解説板。
指定
兵庫県指定天然記念物 - 昭和59年 兵庫県指定。
見頃
例年3月下旬から4月上旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
参拝者無料駐車場あり
所在地
兵庫県佐用郡佐用町漆野282(標高170m)
開花状況
佐用町観光協会

概要

播磨国随一の大糸桜として古くから知られているシダレザクラが、佐用郡佐用町の桃谷山光福寺にある。 根周り8メートル、高さ13メートル、樹齢300年と推定されるの古木で、兵庫県の天然記念物に指定されている。 その昔、千種七ヶ村に影さすと云われたケヤキの大木があり、ケヤキの一本造りの寄木を用いた希少な遺構で建立したことから「播磨一本堂しだれ桜」と呼ばれるようになった。

撮影後記

 播州播磨地方では名の知れた名桜です。 天気予報では雨時々曇りということもあってか、カメラマンはあまりいませんでした。 ほんの数分間だけ上空の雲が割れて青空が顔を出し、その好機を逃さずに写真に残せたのは幸運でしたね。

更新履歴

2018年11月9日
初版をアップロードしました。

光福寺の大イトザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野