小原極楽桜

里を見下ろす一本桜

宇陀市室生小原の極楽寺境内に植えられているシダレザクラで、樹齢は300年余りといわれる。小原の里を見下ろすように高台に立っている一本桜。極楽寺は明治32年に焼失し、のちに再建されたが無住寺となっている。

小原極楽桜

小原極楽桜について

基本情報

呼称
小原極楽桜(おはらごくらくざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定300年余り - 現地解説板。
見頃
例年4月上旬から4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし - 付近に駐車スペースあり。
所在地
奈良県宇陀市室生小原(標高420m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

宇陀市室生小原の極楽寺境内に植えられているシダレザクラで、推定樹齢は300年余りといわれる。 小原の里を見下ろすように高台に立っている一本桜である。 極楽寺は明治32年に焼失し、のちに再建されたが無住寺となっている。 夏至近くには、田を荒らす害虫を松明の火で追い払い、その年の豊作を祈願する「小原の田の虫送り」が行われる。

撮影後記

 はじめ、桜の立っている高台に上る通路が工事中で、上がるのを断念して下から望遠で撮影していました。 下から撮っても絵になるのですが、残念なことに複数の電線が横切ってしまいます。 おまけに、この年は鳥害のためか、花付きが芳しくありませんでした。 電線の処理は諦めるとして、花付きだけはどうしようもなかったので、工事関係者の方に断って近くで撮らしてもらいました。

更新履歴

2013年6月24日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

小原極楽桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野