さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
舞鶴市吉田の曹洞宗瑠璃寺本堂前に植えられている伝承樹齢300年以上のシダレザクラ。 樹齢90年の若木と共に舞鶴市の天然記念物に指定されている。 吉田の地には細川幽斎と関わった二人の人物がいる。 一人は、天正10年(1580年)から田辺籠城戦前年までの19年間、吉田湾に浮かぶ年取島に左遷されていた公卿の中院通勝(なかのいんみちかつ)。 当時の田辺(舞鶴)城主で、通勝の歌の師でもあった細川幽斎は、通勝を年取島の小庵に住まわせた。 もう一人は慶長14年に瑠璃寺を開山した大渓良澤和尚。 田辺籠城戦に際して、袈裟を旗印にかかげて場内に入り、幽斎を助けて戦った。 このしだれ桜は、幽斎の生まれ故郷である京都の吉田山の桜を移したものとも伝わる。
丹後田辺藩のあった舞鶴の地は細川幽斎(細川藤孝)が居城を構えたところ。
幽斎の生まれ故郷が京都の吉田山ということもあり、地名までも吉田なっています。
撮影に関しては、朝早く到着しすぎて、おひさまが当たるまで相当待ちました。
背後に山があるため、7時ごろにならないと光がまわりません。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。
現在は、桜の時期のみ、臨時P300円(環境整備協力金) 約30台となっています。