諸木野の桜

鏡桜

宇陀市榛原地域の伊勢本街道の宿場であった諸木野集落に植えられている樹齢70年程のエドヒガン。水田に映るその姿から「鏡桜」とも称され、昔はこの桜に牛を繋いで農作業をしたので、「牛つなぎの桜」ともいわれる。

諸木野の桜

諸木野の桜について

基本情報

名称
諸木野の桜(もろきののさくら)
別称
牛繋ぎの桜、諸木野の鏡桜
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
70年
見頃
例年4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
奈良県宇陀市榛原諸木野(標高530m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

宇陀市榛原地域の諸木野集落に植えられている樹齢70年ほどのエドヒガンザクラ。 水田に映るその姿から「鏡桜」とも称されている。 また、昔はこの桜に牛を繋いで農作業をしたので、「牛つなぎの桜」ともいわれる。 諸木野は、奈良からの「お伊勢参り」のメインルートである伊勢本街道の宿場で、かつては旅籠があったという。

撮影後記

 千年桜のある佛隆寺とは谷違いの山奥の集落にあります。 「いせ本街道」という道標もあり、国道369号線ではなく、昔はこんな山深い谷を伊勢本街道が通っていたのですね。
 撮影に関しては、アクセスが不便なこともあり一般の観光客はほとんど見かけませんが、カメラマンには兎角人気のサクラです。 電柱や電線もあり、撮影ポジションは限定されます。 アングルや時間帯を工夫して撮りたいところですが、九州から北日本への移動途中にロケハンのつもりで立ち寄ったので、ロクな写真は撮れませんでした。
 ちなみに、樹種が「アカバウスズミザクラ」と多くのサイト等で紹介されていますが、そんな樹種って聞いたことないです。 赤芽の薄墨桜って意味で、葉っぱが赤く、散り際に薄墨色になるエドヒガンのことかと思います。

更新履歴

2013年9月4日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

諸木野の桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野