佛隆寺の千年桜

県天然記念物

宇陀市榛原地域の仏隆寺参道脇に立つヤマザクラとエドヒガンの雑種であるモチヅキザクラの巨樹。樹齢900年以上の老桜で、「千年桜」と称されている。県下最大最古の株とされ、奈良県の天然記念物に指定されている。

佛隆寺の千年桜

佛隆寺の千年桜について

基本情報

呼称
佛隆寺の千年桜(ぶつりゅうじのせんねんざくら)
別称
仏隆寺のサクラの巨樹
樹種
望月桜(江戸彼岸桜と山桜の種間雑種)
江戸彼岸桜 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹齢
推定900年以上 - 宇陀市。
伝承600年 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
根周7.7m、主幹幹周1.2m - 昭和61年 現地解説板。
株周7.9m、樹高8.5m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
県天然記念物 - 昭和58年 奈良県指定。
見頃
例年4月中旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
無料駐車場あり
所在地
奈良県宇陀市榛原赤植(標高510m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
宇陀市

概要

宇陀市榛原地域の佛隆寺参道脇に根を張っているサクラの巨樹で、根周7.7メートルにも及び、地上2メートルで11本に分岐し、主幹幹周は1.2メートルである。 樹齢900年以上と推定され、「千年桜」と称されている。 老桜にも関わらず樹勢は極めて旺盛であり、県下最大最古の株とされ、奈良県の天然記念物に指定されている。 開花期に学術調査をしたところ、ヤマザクラとエドヒガンザクラの雑種であるモチヅキザクラ(Prunus × mochizukiana 'Nakai')の一型と判明した。 この望月桜は、花柱に毛が見られず萼筒のふくらみが円形状楕円型をして長いなど、山桜の形質も備えている。 学術上でも貴重な固体である。 真言宗室生寺派仏隆寺は、平安時代前期の嘉祥三年(850年)に、弘法大師の高弟である堅恵(けんね)により創建されたと伝わる古刹。 室生寺の南門として本寺と末寺の関係にあり、空海が唐より持ち帰った最古の茶を栽培したといわれ、大和茶発祥の地ともされる。

撮影後記

 今から4年前に撮影しましたが、この年は九州の桜を撮影して、西日本から北日本へ移動する途中にどこかに立ち寄ろうかと思い、開花状況も確認せずに訪問したかと思います。 残念ながら最盛期とはいきませんでしたが、おかげで花見客もほどほどで、春うららかな陽気の下、ゆっくりと撮影できました。 また秋は秋で人気の撮影名所で、毎年彼岸の頃になると、約200段もの石段の両側を彼岸花が埋め尽くし、初秋の大和路を彩る定番風景となっていて、大勢の人がやってきます。

更新履歴

2013年9月4日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

佛隆寺の千年桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野