さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
和歌山市の名草山の中腹に位置する紀三井寺境内には、ソメイヨシノを中心に約500本の桜が植生し、「日本さくら名所百選」に選ばれている県下屈指のお花見名所である。 京阪神では早咲き桜の名所として知られ、開花宣言の目安となる和歌山地方気象台指定の標本木があることから、「近畿地方に春を呼ぶ寺」として関心を集める。 開基の為光上人が龍神の招きを請け、竜宮城に説法に行き、七つの宝物(鈴、五鈷、錫杖、梵鐘、法螺貝、応同樹、そして七本桜の苗木)をもらったと伝わる。 この伝説に基づいて江戸時代以前から桜が植樹され、観桜の名所となった。 開花期間には「桜まつり」が開催され、毎年約4万人の花見客で賑わう。
江戸時代からの由緒ある桜名所です。 かの松尾芭蕉は、遠方から折角花見を期待してきたのに、既に散始めていた桜を仰いで 、「みあぐれば 桜しもうて 紀三井寺」 と詠んだそうです。 芭蕉の生きた時代は、ソメイヨシノが普及していたとは考えずらいため、エドヒガンかヤマザクラが植えられていたのかもしれません。 境内で見たサクラは、ほぼソメイヨシノだった記憶があり、近世以前の桜は建材として伐採されてしまったのでしょうかね。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。