さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
標高757mの朝来市和田山町の朝来山中腹に位置し、山陰随一のヤマザクラの名所として「但馬吉野」とも呼ばれる立雲峡(りつうんきょう)の桜。 養老元年(717年)表米日下之君が「桜咲く朝来山に愛宕神社を建立 」と史実があり、太古より日本固有の山桜の名所であった。 山桜の向こうには、天空の城で名高い竹田城跡を望め、最後の竹田城主となった赤松広秀が、城から観賞する為に植えたと伝わる「赤松ザクラ」や、樹齢300年以上の老桜の群生地がある。 開花期間には「立雲峡桜まつり」が開催される。
雲海に浮かぶ天空の竹田城を眺望できる立雲峡。 辺鄙な場所にありますが人気の展望スポットだけあって、観光トイレも整備されて、桜まつり期間中は駐車場も有料でした。 生憎の雨降り日ということもあり、元気な中国人の団体以外の花見客の姿は目立ちませんでした。 降り続いていた雨が止むと、下界から霧が湧き上がって幻想的な姿を見せてくれました。 老桜の群生地も、以前はもっとあったそうですが、近年少なくなってしまったと駐車場の管理人さんが仰っていました。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。