天益寺のしだれ桜

大野寺小糸桜の姉妹

宇陀市の天益寺に植えられているシダレザクラで、大宇陀の町並みを見下ろす高台に立っている。樹齢は350年で、近くの又兵衛桜と同時代の古木である。大野寺の小糸枝垂桜は、この株を移植したものともいわれている。

天益寺のしだれ桜

天益寺のしだれ桜について

基本情報

名称
天益寺のしだれ桜(てんやくじのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定350年 - 宇陀市観光サイト。
見頃
例年4月上旬頃
夜桜
ライトアップなし(年によっては夜桜コンサート等開催)
駐車場
専用駐車場なし - 大宇陀地域事務所P利用。
所在地
奈良県宇陀市大宇陀区迫間(標高380m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

宇陀市大宇陀区の天益寺本堂前に植えられているシダレザクラで、大宇陀の町並みを見下ろすよう高台に立っている。 推定樹齢は350年で、西隣地区の本郷の又兵衛桜とは同時代の古木である。 室生大野寺の小糸枝垂桜は、この株を移植したものともいわれている。 高野山真言宗天益寺の創建は正和二年(1313年)と伝えられ、向かいに鎮座する阿紀神社の神宮寺であった。 宇陀松山藩第三代藩主であった織田長頼が眼病平癒祈願で参籠したといわれる。 平成11年に不審火により本堂、大威徳堂、倉庫の三棟並びに本尊の薬師如来立像が焼失し、現在復興中である。

撮影後記

 関西屈指の名桜である又兵衛桜から徒歩圏内にあるシダレザクラです。 十数年前に不審火で以前の伽藍は焼失してしまいましたが、このサクラは免れて類焼の痕跡はほとんど見当たりません。 焼失前の写真を見ると、茅葺き屋根の本堂と相俟って実に絵になる景趣だったのですが、残念です。 開花時期もほぼ同じなので、又兵衛桜を堪能した後に、はしごしてみてもいいでしょう。

更新履歴

2013年8月20日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

天益寺のしだれ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野