有田町の桜

柿右衛門窯の枝垂桜

有田焼で知られる有田町の町花である。銘桜として、十四代酒井田柿右衛門の窯元には「柿右衛門窯の枝垂桜」が咲く。樹齢50年のベニシダレで、先代が武雄市の「慧州園」から譲り受け、庭に植樹したものである。

有田の桜

有田町の桜について

撮影後記

 有田には過去何度か撮影したことがありますが、桜咲く時期は初めてです。 町花だそうですが、サクラが咲き乱れる町という印象はありませんでした。
 今回の一番の目的は、柿右衛門のシダレザクラ。 樹齢50年そこそこなので、銘桜というほどでもありませんが、結構な人気で大勢の花見客がやってきます。
 この一本桜は、八重桜なので遅咲きのシダレになります。 染井吉野咲くころに、一度開花状況を見にきましたが全然でした。 また、年によって花付きも差異が見られる様子。 柿右衛門窯ホームページによると、2010年は花芽が少なく、2011年は花芽が多かったとのこと。 私が訪問した2009年は、まだ完全に開ききっていなかったのでなんともいえませんが、それほど少ない印象はありませんでした。

概要・歴史

町花にも指定されているサクラは、町内随所に植栽されている。 中でも、陶山神社付近の桜並木が見ごたえがある。 また銘桜として、有田町南山にある十四代酒井田柿右衛門の窯元には「柿右衛門窯の枝垂桜」が咲く。 樹高10メートル、樹齢50年のベニシダレザクラである。 先代の柿右衛門さんが、武雄市の日本庭園「慧州園」から譲り受け庭に植樹した。 見頃は、例年3月下旬から4月上旬頃。

所在地: 佐賀県 西松浦郡有田町

更新履歴

2011年7月8日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

有田町の桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野