亀岡公園の桜

平戸ニドザキサクラ

平戸城の二の丸跡に整備された歴史公園で、亀岡神社が鎮座する。平戸市の花見名所で、ソメイヨシノを中心に約900本のサクラが植樹されている。また二段咲きをする珍しい「平戸ニドザキサクラ」が植樹されている。

亀岡公園の桜

亀岡公園の桜について

基本情報

名称
亀岡公園(かめおかこうえん)
本数
900本
樹種
染井吉野、他に枝垂桜、八重桜(平戸ニドザキサクラ)など
見頃
例年3月下旬から4月中旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
無料駐車場あり
所在地
長崎県平戸市岩の上町
開花状況
平戸観光協会

概要

平戸城の二の丸跡に整備された歴史公園で、亀岡神社が鎮座する。 平戸市の花見名所で、ソメイヨシノを中心に約900本のサクラが植樹されている。 また、二段咲きするサトザクラ「平戸ニドザキサクラ」が植樹されている。 昭和16年に長崎大学の外山三郎博士により大村で発見され、「大村神社のオオムラザクラ」として国指定天然記念物に指定さた。 佐世保市にある「西光寺のオオムラザクラ」のいずれも、平戸市のニドザキサクラが移植されたものといわれる。

撮影後記

 市指定天然記念物のサクラがあるとのことで、本土最西端に位置する平戸まで足を運んでみました。 民家に植えられていた原木は、明治時代に工事により切り取られてしまいましたが、受け継がれた若木が亀岡公園に植えられています。 よくよく調べてみると、戸石川町の民家に植えられている木が指定木のようでした。

更新履歴

2015年8月9日
初版をアップロードしました。

亀岡公園の桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野