大村神社のクシマザクラ

県指定

大村市の玖島城本丸跡にある大村神社に植生している県指定天然記念物のサトザクラの栽培品種。約半数が外花と内花がある二段咲きで、花弁は40枚~50枚に及ぶ。昭和22年、大村神社の里桜のなかから発見命名された。

大村神社のクシマザクラ

大村神社のクシマザクラについて

基本情報

名称
大村神社のクシマザクラ(おおむらじんじゃのくしまざくら)
樹種
玖島桜 - 里桜の栽培品種。
指定
県天然記念物 - 昭和42年 長崎県指定。
見頃
例年4月上旬から4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし - 周囲の雪洞は点灯。
駐車場
無料駐車場あり
所在地
長崎県大村市玖島1丁目34-1(海抜15m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
大村市観光情報サイト

概要

大村市の玖島城本丸跡に鎮座する大村神社に植えられているヤエザクラ。 境内にあるサトザクラの栽培品種であるオオムラザクラ(国指定天然記念物)を発見した大村女子師範学校教官(後に長崎大学名誉教授)外山三郎は、境内のオオムラザクラとはタイプの異なった品種を境内の里桜のなかから発見し、昭和22年にクシマザクラと命名された。 外花と内花がある二段咲きが普通であるオオムラザクラに対して、約半数が二段咲きで、花径は4.5cmとやや大きく、花弁は40枚~50枚とやや少ない。 学術上価値の高いことから、昭和42年に県の天然記念物に指定された。

撮影後記

 オオムラザクラの方は既にピーク過ぎで末枯れていましたが、クシマザクラの方はタイミングが合いました。 以前の指定木は2年前に根の病気などが原因で枯れてしまったため、大村公園内の養木場に植生している玖島桜のうち、元気で形も良い固体を選んで今春に移植されました。 指定木でない玖島桜は、大村公園の二重馬場などでも見ることができます。

更新履歴

2015年8月26日
初版をアップロードしました。

大村神社のクシマザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野