さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
烏帽子岳、高岳、中岳などの阿蘇山を背景に、阿蘇郡南阿蘇村河陰の岸野掘渡牧野に立っている一本のソメイヨシノ。 今から90年ほど前に、夏の暑さから放牧牛を守る「日陰樹(ひいんじゅ)」として牧場に植樹されたものであろう。(未確認) この牧野の一本桜の背後の山には岩屋があり、そこに嘉永七年(1854年)造立の馬頭観音が祀られている。 そこから「観音桜」と命名され、周辺一帯が観音桜公園として整備されている。
6年前に探し出せなかった一本桜です。
当時は無名で周辺も整備されていなく、風景写真家好みの一本でした。
今では有料化(100円)されるほど有名になって、支柱や周辺が整備されてしまいました。
おまけにソメイヨシノなので、完全に観光客向けの花見桜となりましたね。
この牧野は野焼きによって維持されているようです。
一本桜の間近まで炎が迫ると、杉枝を叩いて延焼を防ぎます。
サクラと野焼きとは、全国でも阿蘇だけの光景ではないでしょうか。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。