木の香桜

温泉の名桜

南阿蘇・久木野温泉「木の香湯」に自立しているヤマザクラで、寛政年間(1789年~1801年)に植えられたと伝えられる。白花が中庭を覆い尽くすように咲き誇り、湯上りの心身に一時の涼風をもたらしてくれる。

木の香桜

木の香桜について

基本情報

呼称
木の香桜(このかざくら)
別称
木の香湯桜
樹種
山桜
樹齢
推定200年 - 現地樹名板。
樹形
幹周2.8m、樹高20m、枝張18m - 現地樹名板。
見頃
例年3月下旬から4月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰3636(標高390m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
あそ望の郷くぎの

概要

阿蘇郡南阿蘇村河陰の南阿蘇・久木野温泉「木の香湯」に自立しているヤマザクラで、江戸時代の寛政年間(1789年~1801年)に植えられたと伝えられる。 幹周2.8m、樹高20m、枝張18mの大桜である。 白花が中庭を覆い尽くすように咲き誇り、湯上りの心身に一時の涼風をもたらしてくれるかのようである。

撮影後記

 根元にあった樹名板に「ヤマザクラ(帝吉野)」とありました。 大島桜と江戸彼岸桜の種間雑種の「御帝吉野(ミカドヨシノ)」のことかとも思ったのですが。 そもそもこの品種は、染井吉野の雑種説を立証する実験過程で、静岡県三島市の国立遺伝学研究所において実生選抜されて生まれた品種で、ソメイヨシノに近いものだから違いますね。

更新履歴

2015年9月3日
初版をアップロードしました。

木の香桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野